ご存知でしょうか、9月9日は重陽の節句です。
菊の花を飾ったり、菊酒を飲んだり、菊を用いて不老長寿や無病息災を願うことから別名”菊の節句”とも呼ばれており、
人日の節句(1月7日)桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)七夕の節句(7月7日)と同じ五節句のひとつです。
また、この日は”後の雛(のちのひな)”という風習もあります。
ひなまつりで飾ったおひなさまを重陽の節句にもう一度飾り、長寿や健康の願いを込めるというものです。
おひなさまの虫干しの意味合いもあり、痛むのを防いでおひなさまを長く大切にお飾りいただくことにもつながります。
菊の節句にちなんで落ち着いた印象の菊の花と一緒に飾ることで桃の節句の時とは少し違った大人のひなまつりを演出できます。
おひなさまにシックな菊の花を添えて季節の移ろいと一緒に ”重陽の節句” と ”後の雛” を楽しんでみてはいかがでしょうか。